カテゴリ: 放っておいて大丈夫?骨隆起の原因と正しい対処法

放っておいて大丈夫?骨隆起の原因と正しい対処法

こんにちは。関原デンタルオフィスです。

口の中を鏡で見たとき、「あれ?歯茎の内側に硬いふくらみがある…」と
気になったことはありませんか?それはもしかすると
「骨隆起(こつりゅうき)」かもしれません。
骨隆起は痛みがない場合が多く、本人が気づかないこともしばしばありますが、
大きさや場所によっては痛みを感じることもあります。
今回は、この「骨隆起」について、原因や対処法、予防法などについて詳しく解説します。


骨隆起とは?


骨隆起(こつりゅうき)とは、あごの骨が部分的に盛り上がってできる
硬いふくらみのことを指します。基本的には腫瘍や病気ではなく、
良性の自然な骨の変化として現れることが多いのが特徴です。
骨隆起ができやすい場所は主に、上あごの中央(口蓋隆起)、
下あごの内側(下顎隆起)、頬側(歯茎の外側)です。
骨そのものが盛り上がってくるため、指で触るとコリッとした硬い感触があります。
形や大きさには個人差があり、小さなふくらみのまま気づかずに過ごされる方もいれば、
大きくなって気になる方もいらっしゃいます。


骨隆起の原因とは?

骨隆起の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、
以下のような要因が関係していると考えられています。

1. 噛み合わせや食いしばり

強い噛みしめや歯ぎしりが刺激となり、骨が盛り上がることがあります。

2. 遺伝的な要因

家族に骨隆起があると、できやすい傾向があります。

3. 加齢や噛む力の変化

年齢を重ねるとともに歯のすり減りや噛み合わせの変化が生じ、
骨が盛り上がることがあります。


骨隆起の与える影響

  • 入れ歯を作る際に、骨隆起が邪魔になり設計が難しくなる
  • 大きくなることで、発音や食事がしづらくなる
  • 歯磨きや食事の際に傷ついて痛みが生じることがある
  • 見た目が気になる場合がある

こうしたお悩みがある場合は、歯科医院で一度ご相談いただくとよいでしょう。
無理に自己判断せず、専門的に確認してもらうことが安心につながります。


骨隆起の対処法

● 定期的な経過観察

症状が軽い、または問題がない場合は、
定期的に大きさや形の変化を確認しながら様子を見ます。

● 入れ歯の調整

骨隆起の影響で入れ歯が合わない場合は、
入れ歯の形を調整することで適合させることが可能です。

● 口腔内のケア

骨隆起の部分を歯ブラシで強くこすってしまうと、
傷がつきやすくなります。柔らかめの歯ブラシを使って、
やさしく磨くようにしましょう。

● 外科処置(必要な場合のみ)

どうしても痛みが取れない、入れ歯が作れない、
会話や食事が困難になるほど大きくなっている場合には、
手術で取り除くこともあります。ただし処置が必要かどうかは、
あくまで歯科医師の判断に基づき、慎重に検討されます。


骨隆起の予防方法は?

完全に防ぐことは難しいとされていますが、以下のような対策が進行の抑制に役立ちます。

● 歯ぎしり・食いしばりを軽減する

日常的にストレスを感じていると、無意識のうちに食いしばりが起こることがあります。
マウスピースの使用やストレス対策を行い、あごへの負担を減らします。

● 噛み合わせのチェック

定期的な歯科検診で噛み合わせの状態を確認してもらうことが、予防につながります。

● 歯の定期検診

虫歯や歯周病の予防とともに、骨の状態も確認してもらうことが可能です。
早期発見が安心感にもつながります。


まとめ

骨隆起は、口の中にできる硬いふくらみで、多くの場合は問題のない生理的な現象です。
ただし、大きくなると日常生活に影響を及ぼすこともあるため、
違和感や痛みを感じたら、早めに歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
気になる症状があるときは、自己判断せず、かかりつけの歯科医師にご相談ください。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 放っておいて大丈夫?骨隆起の原因と正しい対処法