お知らせ

早田先生にインタビュー!

パパになりました!早田先生にインタビュー!
当院の小児歯科ではお子さんがまず歯医者さんに慣れてもらうところから始め、楽しく通えるような歯科医院を目指しています。

またお子さんの健康のためには妊娠中のママのお口のケアも大切で、マタニティ歯科も設けています。

今回はパパになった早田先生に、どういうお父さんになりたいか、お子さんが生まれた上での仕事の目標などを聞いてみました!
Q:早田先生はどういうお父さんになりたいですか?

A:自分の子どもと友達のような関係になるのは難しいかもしれませんが、子どもが困っているときやつらいときは相談に乗ってあげられるようなお父さんになりたいです。

 

Q:なるほど、、素敵ですね!

A:自分で解決する力も付けてほしいので、子どもの気持ちに寄り添いつつ干渉しすぎないようにしたいですね。

 

Q:その他にこうなりたい、子どもの前ではこうでありたいなどありますか?

A:今まで自分が今までにした失敗やつらい思いなど、同じ経験を子どもがしないよう伝えていきたいと思っています。

 

Q:そうなんですね。お子さんが生まれたことによって、自分の中で変わったことはありますか?

A:以前から患者さんの気持ちに寄り添える歯科医師を目指してきましたが、子どもが生まれたことによって、妊婦さんへの対応や子どもの見方など自分に足りていない部分が見えてきました。これにより小児歯科に来てくれる患者への治療や対応方法を見直すようにもなりました。

 

Q:なるほど。それらを踏まえて、今後のお仕事での目標はありますか?

A:妊娠中の妻を見たり自分も親になったので、お子さま連れのお父さんやお母さんなど、全ての患者さんの気持ちに寄り添えるような歯科医師になりたいです。それから、自分の子どもに尊敬してもらえるような仕事をしたいと思っています。

素敵ですね。。ありがとうございました!

36AE42DA-943B-4453-8769-D448FCF2DDEF

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

関原理事長にインタビュー!part2

患者さんにとっても働くスタッフにとっても良い歯科医院を目指しています。
今回は子どもから高齢者にまで愛される、武蔵小杉という街でどのような歯科医院を目指していきたいか、関原理事長にその夢を語ってもらいました。

Q:今後どのような歯科医院にしていきたいですか?

A:最近は予防歯科から審美歯科、口腔外科など、トータルして治療ができる歯科医院が増えてきました。しかし当院ではそれだけでなく、専門性・技術力いずれも高い歯科医院を目指していきたいと思っています。

 

Q:技術力が高いとは、例えばどんな分野についてでしょうか?

A:例えばインプラントや歯の神経・根っこの治療などです。これらはもともと専門性が高く難しい治療なので、状態によっては大学病院や専門医を紹介することがしばしばあります。しかし自分たちが専門性も技術力も高い歯科医院になれれば、わざわざ紹介せずにトータルして治療を行うことができます。

 

Q:なるほど。他に考えていることはありますか?

A:歯科医師による治療の質だけでなく、歯科衛生士など他のスタッフのスキル向上も目指していきたいと思っています。そうすることで患者さんにより良い歯科医療を提供できるだけでなく、本人たちのやりがいにもつながるからです。

 

Q:患者さんにとっても働くスタッフにとっても良い歯科医院ですね。

A:スタッフみんながやりがいを感じながら働ければ、院内がいきいきした楽しい雰囲気になると思います。それは患者さんにも伝わるでしょう。「歯科医院は怖い場所」というイメージだけでなく、楽しみの1つとして通ってもらえるようになればと思っています。

 

Q:確かにそうですね。武蔵小杉という街でならではの目標などはありますか?

A:武蔵小杉はどんどん素敵な街になっていっています。そんな雰囲気に負けないような、街全体に貢献できるような歯科医院になっていけたらと思っています。スタッフ全員で頑張っています!

素敵なお話が聞けました。ありがとうございました!

5B7F4F61-FE59-4A47-A293-B6DA3B3BBB74

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

産休に入る衛生士さん


みなさんこんにちは!

関原デンタルクリニックです!

産休に入る衛生士さんに

サプライズでオムツケーキを渡しました!

8A7BD3F0-95C0-4136-A1AF-30D8EA3FC50A

元気な赤ちゃんを

産んでください!

7AFB32F5-0FE6-48EF-B254-DA3A1075B0DD

5ADC7C83-C53B-4E11-BD79-6341C1F0ADC8

FFBA30DD-9DA8-4E56-8685-BD5E3BDA971E

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:未分類

関原理事長にインタビュー!part1

暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

今回は関原理事長の休日の過ごし方についてインタビューしてみました。

Q:休日はどのように過ごしていますか?

A:友人が船を買ったので、最近はそれに乗せてもらっています。

海に入ったりバーベキューをしたり、釣りをしたりして楽しんでいます。

 

Q:そうなんですね!どのあたりの海へ行くんですか?

A:先日は千葉県の館山方面へ行きました。

車でアクアラインを通って行くと1時間半くらいかかりますが、船で行ってしまえば 40分くらいで行くことができます。

 

Q:そうなんですね。館山の海から船に乗るのではなく、館山まで船で行くんですね!

A:そうです。横浜のベイサイドマリーナから船で行きます。

 

Q:船で館山まで行って、まずは何をするんですか?

A:この時期なので、まずは海に入りますね。

それから海の家があるので、そこでバーベキューをするなど海鮮料理を食べます。

一通り遊んだら横浜まで戻ってきて、ベイサイドマリーナで買い物をしたり食事をしたりします。

 

Q:楽しそうですね!船に乗らないときはどのように過ごしていますか?

A:月に1回くらいのペースで、勉強のためにセミナーに参加しています。

 

Q:セミナーではどのようなことを学ばれているんですか?

A:例えばマイクロスコープという歯科顕微鏡のセミナーに参加しています。

肉眼だけで 治療するのには限界があるので、マイクロスコープを使って質の高い治療ができるようになりたいと思っています。

 

Q:そうなんですね。マイクロスコープを使った治療とは、例えばどんなものですか?

A:マイクロスコープは歯の神経・根っこの治療や、むし歯を削ってプラスチックを詰め         るときなどに使われます。

他の治療に比べて細かい作業の積み重ねになるため、マイクロスコープを使うことでより正確に治療をすることができ、仕上がりも良くなるのです。

 

ありがとうございました!

理事長のプライベートを知ることができました!

NEXTりくとインタビューpart2

2E6795DD-BB2B-4D0B-8369-F4065CCF941A

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

義歯

義歯のメリット・デメリット。
歯が抜けた状態を放置するとどうなる?

28C4A8AF-8686-4434-A44A-FA5BF649C039

義歯とは入れ歯のことで、歯を失った部分を補うためのものです。
似たものとしてブリッジ、インプラントなどがありますが、今回はそれらとの違いや、歯を抜けたまま放置するとどうなるのかについてご説明します。

 40F149E5-8A82-436E-BBF8-EC9BA668A297

義歯のメリット
義歯はブリッジやインプラントと違い、付け外しが自由にできるのが最大のメリットでしょう。

そのため清掃・管理がしやすいです。

義歯のデメリット
義歯のデメリットは、ブリッジやインプラントに比べるとフィット感に欠ける点です。

自由に付け外しができる分、ものを噛んだときに動きやすく、慣れるまでは使いづらいかもしれません。
失った歯をそのままにしておくとどうなる?

5EF5EBFE-E947-4D4B-B36A-54046E6D4320

むし歯や歯周病などで歯を失い、そのままにしておくとどうなるのでしょうか?

前歯であれば治療の必要性を感じますが、奥歯であれば見えないからとそのままにしておく方もいるかもしれません。

しかしこれは危険なこと。

歯が抜けてスペースが空くと、周りの歯はそこを埋めようと動いてきてしまうからです。

例えば上の奥歯が抜けたとしましょう。

そのまま放置しておくと、両隣の歯がその隙間に向かって傾いていきます。

また両隣だけでなく、下の歯(=本来であれば噛み合っていた歯)もその隙間に向かって動いていきます。

つまり歯が伸びたような状態になるのです。

そうなると歯並びが悪くなるのはもちろんのこと、ものが上手く噛めなくなったりしゃべりにくくなったりします。

これらを防ぐためには、歯が抜けたら放置せずすぐに歯科医院で診てもらうことです。

もっと良いのは歯が抜けるような状態まで放っておかないこと。

歯は骨に埋まっているため、そう簡単に抜けるものではありません。

定期的に歯科検診を受けむし歯や歯周病になっていないかチェックしてもらったり、専門的なクリーニングを受けたりしましょう。

そうすれば自分で気付かないようなちょっとした変化も見逃さず、健康な状態を維持することができます。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

ブリッジ

ブリッジとは?被せ物と何が違うの?メリット・デメリットを紹介

 A6F91DEB-3EB7-4776-B4A7-BB3077C5E567

むし歯治療をするときに耳にする「ブリッジ」という選択肢。

今回はブリッジの特徴や、メリットやデメリットなどをご紹介します。

ブリッジとは?

A918ADD8-AB62-47E0-96E1-FC60DC5CE9DE

ブリッジとは、むし歯などにより歯を失ったときに入れるものです。

両隣など近くの歯を支えにして取り付け、歯を失った部分はダミーの歯でカバーします。

ダミーの歯は土台がなく浮いている状態ですが、両隣に支えの歯があることでしっかりものを噛むことができます。

このように橋のような形をしていることからブリッジと呼ばれています。

見た目は浮いているようには見えず自然で、被せ物が連なったような形をしています。

歯を失ったときの治療法としては、ブリッジ以外にも義歯やインプラントがあります。

一般的にブリッジは3本くらいの歯を失ったときに行われる治療で、それ以上の歯を失うとブリッジでは支えきれず義歯が適応となります。

また失った歯の本数が1〜3本でも、より安定感を感じられるのがインプラントです。

ブリッジもインプラントも固定式ですが、ブリッジは周りの歯で固定するのに対し、インプラントはあごの骨で固定します。

ゆえにインプラントの方が安定度は高く、自分の歯のように使用することができます。

ブリッジのメリット・デメリット

1748E2C7-5EDC-4E08-B6D9-868BB5207E85

ブリッジのメリットは、義歯と比較すると固定式のためものをしっかり噛むことができ、違和感が少ないという点です。

それにも関わらず、同じ固定式のインプラントに比べると短期間で治療が終了します。

また失った歯の本数や使用する素材によっては、保険の範囲内で治すことができます。

ブリッジのデメリットは、取り外しができる義歯に対して清掃が難しい点です。

そのため再度むし歯や歯周病になりやすいことがあります。

また周りの歯を削って入れるため、もともと治療の必要がなかった歯にも負担がかかることになります。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

インプラント

インプラントとは?メリット・デメリットを詳しく解説!
インプラントとはむし歯や歯周病などで歯を失った場合に、歯の代わりとして骨に埋め込むもののことです。

今回はそんなインプラントのメリットやデメリットを、他の方法と比較しながら解説します。

インプラントのメリット

BFAF8660-E11B-4503-984C-08475AC7AB7B

①自分の歯のように噛める
歯の代わりになるものとして、インプラント以外にも被せ物やブリッジ、入れ歯などがあります。

ただこれらは歯や歯ぐきの上から被せるだけなので、自分の歯に比べると不安定で使いにくいことが多いです。

それに対してインプラントは、あごの骨に埋め込んで使うので自分の歯のように噛むことができます。

自分の歯のように噛めるというだけで、味の感じ方や食事へのモチベーションが大きく変わってきます。
②見た目が良い
ブリッジや入れ歯などは、前歯に入れると目立ってしまうのが難点。

しかしインプラントならとても自然なので、前歯でも奥歯でもほとんど気付かれることはないでしょう。

 

インプラントのデメリット

36DE9CC4-EB6E-4F56-A2EF-9CED249D0D07

①治療費が高額になる
インプラントは保険がきかないため、全額自己負担となります。

そのため治療費が高額になるのがインプラントのデメリットでしょう。

被せ物やブリッジ、入れ歯などは、材料にもよりますが基本的には保険の範囲内で作ることができます。

②治療期間が長い
インプラントを入れるには手術が必要になる上、メンテナンスが欠かせません。

そのため治療期間は数ヶ月〜年単位と長くなりやすいです。

3778BC6D-63EE-4CE7-A0F4-044607A25DFB

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

お昼休み

こんにちは!

関原デンタルクリニックです!

先日衛生士さんが行っている歯科矯正の器具をお昼休みに外しました!

8C88E46A-BD64-4668-B512-3E5FF8727D18

お昼休みに手伝ってくれた早田先生優しいですね!

歯列不正でお悩みの方は相談だけですと無料なのでお気軽にご相談ください!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

今月のbirthday girl


みなさまこんにちは!

関原デンタルクリニックです!

 

7月25日に誕生日だったDHさんのお祝いをしました!

CD3F9F79-CBBF-4E54-8A85-4D8508CC5D91

その日出勤していたスタッフでケーキを頂きました

9D29851F-0A2E-4CD1-AC43-92AFF6F2409E

DHとしてパワーアップすることが目標みたいです!

頑張っていただきましょう!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

カリエス

むし歯はなぜできるの?効果的な予防方法とは

 8DC35A60-2648-4BA2-BF3A-EDBC84FEFA2C

知らない間にできている「むし歯」。

いつの間に、どのようにしてできているのでしょう?

今回はむし歯ができるメカニズムや、効果的な予防方法をご紹介します。
むし歯はどうやってできている?
①歯垢(プラーク)が歯に付く
食後、歯磨きをしないでいると歯に歯垢(プラーク)が付きます。

歯垢はたくさんの細菌を含んでおり、放置すると固い歯石となります。歯垢は歯ブラシで取れますが、歯石になると歯ブラシでは取れません。

②細菌が酸を作り出し、歯を溶かす
歯垢ができてからも歯を磨かないでいると、歯垢に含まれる細菌が酸を作り出し、歯を少しずつ溶かしていきます。

これにより歯に穴が開いたり黒くなったりしたのがむし歯です。

進行して歯に穴が開くと、自分では治すことができず歯科医院での治療が必要になります。

むし歯の効果的な予防方法とは

DB3B3473-5F0B-44E3-ABF2-0BAE1DE3DA3A

毛先の平らな歯ブラシで磨く
歯ブラシにはさまざまな種類がありますが、むし歯予防には歯ブラシを横から見たとき、毛先の長さが揃っているものがおすすめです。

毛先を歯と歯ぐきの境目へ90°で当てて、1ヶ所10~20回ほどこすります。

歯垢はネバネバして粘着性があるため、しっかりこすらないと取れません。

フロス・歯間ブラシを併用する
歯ブラシだけではお口の中全体の7割ほどしか汚れを落とせないと言われています。

フロスや歯間ブラシを使えば、歯ブラシの毛先が届かない歯と歯の間の歯垢も落とせます。これらの併用は夜など1日1回だけでも良いので、毎日の継続が重要です。

だらだら食べをやめる
食べ物や飲み物を口にすると、お口の中が酸性になり歯が溶けやすい(むし歯ができやすい)状況になります。

唾液の力によって徐々に元の状態へと戻っていきますが、だらだらと飲食を続けていると回復しにくくなります。

間食やおやつは時間を決めて取るようにしましょう。

34E30082-58E0-4E32-A7F6-072BD6D75307

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ