虫歯の原因ミュータンス菌とは
虫歯の原因となる細菌にはいくつかの種類がありますが、
その中で最も注意が必要なのが「ミュータンス菌」です。
ミュータンス菌とは
ミュータンス菌とは、口腔連鎖球菌の一種で、虫歯菌の代名詞ともいえる細菌です。
グルカンというネバネバとした物質を作ることで足場を築き、歯面へ定着します。
つまり、虫歯の発症の起点を作るのがミュータンス菌なのです。
その他の虫歯菌は、表面が滑沢な部分には定着しにくいことから、
ミュータンス菌がエナメル質を溶かし、歯面をザラザラにするまでは悪さができないのです。
そういう意味で虫歯におけるミュータンス菌の役割は、極めて大きいといえるでしょう。
虫歯菌が多いと虫歯になりやすい?
虫歯の発症リスクは、虫歯菌の数が多くなるほど高まります。
実際、虫歯を発症している人の口腔内には、虫歯菌の異常繁殖が認められますし、
その住処となる歯垢や歯石も堆積しています。
そして、歯垢の原材料ともなるグルカンは、ミュータンス菌によって産生されるため、
この細菌が多い人ほど虫歯になりやすいといえるでしょう。
ちなみに、ミュータンス菌を始めとした虫歯菌は、
唾液を介して人から人へとうつることから、家族内で食器を共有したり、
キスなどのスキンシップをはかったりすると感染が広がります。
虫歯になりやすい人の特徴
特徴1:糖質の摂取量が多い
ミュータンス菌は、糖質をエネルギー源にして生命活動を営んでいます。特に砂糖であるスクロースは、ミュータンス菌が直接、代謝に使うことができるため、グルカンや歯を溶かす酸の産生量も多くなります。お米やうどん、パスタなどの主成分であるグルコースも糖質の一種であり、その摂取量が多いとミュータンス菌の活動が活発化して虫歯リスクも高まります。
特徴2:口腔衛生状態が悪い
ミュータンス菌は、ほとんどの人のお口の中に常在していますが、清潔であれば異常繁殖することはありません。口腔ケアが不十分で歯垢や歯石が堆積している人は、ミュータンス菌が繁殖しやすく、虫歯にもなりやすくなります。
【特徴3】唾液の分泌量が少ない
唾液には、ミュータンス菌のエサとなる食べカスを洗い流す作用、ミュータンス菌の活動を抑える抗菌作用・殺菌作用、歯質を強くする再石灰作用、口腔内を中性に維持する緩衝作用などが期待できます。加齢による唾液腺の萎縮や口呼吸によるドライマウスがあると、唾液の作用が弱まって、虫歯菌が元気になります。
特徴4:歯並びが悪い
歯並びが悪い部分には、汚れがたまりやすく、ミュータンス菌も繁殖しやすくなります。
特徴5:間食の摂りすぎが虫歯をつくる
虫歯リスクを考える上で、もうひとつ重要なのは「間食」の摂り方です。間食を摂りすぎていたり、糖質が多いお菓子やスイーツをつまみ食いする習慣があったりすると、虫歯リスクが大幅に高まるため、今日からでも改善するようにしましょう
まとめ
今回は、虫歯菌の代名詞ともいえるミュータンス菌や虫歯になりやすい人の特徴について
、武蔵小杉の関原デンタルクリニックが解説しました。
ミュータンス菌は、虫歯の起点を作る厄介な細菌で、
糖質をエサにグルカンと歯を溶かす酸を作ります。
口腔衛生状態が悪いと、このミュータンス菌が増えて虫歯リスクが高まるため、
日頃からプラークフリーな状態を維持するよう心がけましょう。
セルフケアだけでは歯垢・歯石の形成を抑えられない場合は、
歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けるようにしてください。
日付: 2025年1月11日 カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 虫歯の原因「ミュータンス菌」