アーカイブ: 2025年2月22日

歯ブラシだけじゃ不十分?舌のお掃除について

こんにちは。関原デンタルオフィスです。

みなさんは、お口のケアをしっかり行っていますか?
実は、お口の健康を守るには歯磨きだけでは不十分な場合があります。
その理由のひとつが「舌の汚れ」です。
舌の表面には【 舌苔(ぜったい)】という汚れがたまりやすく、
これを放置すると口臭やさまざまな口腔トラブルの原因となることがあります。
今回は、舌のお掃除の重要性や正しいケア方法についてご紹介します。


舌苔とは?放置するとどうなる?

舌苔とは、舌の表面に蓄積する 白っぽい黄ばんだ汚れのことです。
この汚れは、食べかすや細菌、剥がれた粘膜が混ざり合ってできたもので、
放置すると様々な口腔内トラブルに繋がります。

強い口臭の原因になる


舌苔の中には、口臭の原因となる細菌が多く含まれています。
これらの細菌が増殖すると、口臭が強くなります。

味覚が鈍くなる

舌苔が厚くなることで味蕾(みらい)が覆われ、
食べ物の味を感じにくくなる可能性があります。

虫歯や歯周病のリスクが高まる


舌苔に存在する細菌は、歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼし、
虫歯や歯周病のリスクを高めることがあります。

全身の健康に悪影響を及ぼす


口腔内の細菌が増えると、これらの細菌が唾液とともに体内に入り込み、
誤嚥性肺炎や動脈硬化などのリスクが高まる可能性も指摘されています。
特に高齢者では、口腔内の細菌が誤嚥を引き起こし、
肺炎の原因となることもあります。
そのため、舌苔を適切に除去することは、お口の健康だけでなく
全身の健康維持にもつながるのです。

このように、舌苔を放置することはお口のトラブルだけでなく、
全身の健康にも影響を与えるため、定期的なケアが重要です。


舌のお掃除のやり方

舌のお掃除は、専用の舌ブラシや舌クリーナーを使うと効果的です。
正しいお手入れ方法で舌磨きを習慣にしましょう。

1.   舌ブラシや舌クリーナーを使用する(柔らかい素材のものを選びましょう)

※ 注意:歯ブラシで舌をこすると、刺激が強すぎて舌を傷つけることがあります。
専用の舌クリーナーを使用することで、優しく効率的に汚れを落とせます。

●舌ブラシを水またはぬるま湯で湿らせます。

●専用の舌クリーナーを使用する場合は、製品の指示に従ってください。

2.   鏡を見ながら、舌を軽く前に出す。

3.    奥から手前にやさしく舌ブラシを動かす
特に舌苔がつきやすいのは、舌の奥の方です。
舌の奥から前へ、軽くなでるように数回動かして汚れを取り除きます。
強くこすりすぎると舌の粘膜を傷つける可能性があるため優しく行いましょう。

4.   口をゆすぐ舌の汚れを落としたあとは、水やマウスウォッシュで
口をしっかりゆすぎましょう。


舌苔のお掃除の目安

舌の色を確認しながら行います。
舌の色が健康的なピンク色になる程度が目安です。
舌のお掃除は、毎日やりすぎると逆に舌を傷つけてしまうことがあります。
一度で完全に除去しようとせず、数回に分けて優しく清掃しましょう。
適切な頻度やタイミングを守ることが大切です。

《 頻度 》 1日1回、朝の歯磨き後が理想的です。

《 時間 》 1回につき5〜10秒程度で十分です。

《 力加減 》強くこすりすぎないように注意しましょう。

舌のお掃除は、口臭予防やお口の健康維持に役立つ大切なケアのひとつです。
専用の舌クリーナーを使って適切な頻度でお手入れすることで、
清潔で健康的な口腔環境が保てます。舌苔が気にならない場合は、
無理に掃除する必要はありません。過度にこすると、舌の表面が傷つき、
逆に細菌が繁殖しやすくなることがあります。
もし舌の汚れや口臭が気になる場合は、歯科医院で相談するのもおすすめです。
ぜひ今日から舌のお掃除を習慣にしてみてください!

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルクリニック】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 歯ブラシだけじゃ不十分?舌のお掃除について