歯周病とは、【歯肉炎(しにくえん)】と【歯周炎(ししゅうえん)】
の2つに大きく分けられます。
この2つは字面が似ていることで混同されやすいのですが、
症状が大きく異なる点に注意が必要です。
ここではそんな歯肉炎と歯周炎の違いについて、
武蔵小杉の関原デンタルクリニックがわかりやすく解説をします。
歯肉炎とは
歯肉炎とは、歯周病の初期に現れる症状です。
歯茎である歯肉に炎症反応が見られます。歯茎が赤く腫れて、
ブラッシングの時に出血するのは、歯肉炎を発症しているからなのです。
歯肉炎の主な症状
・歯茎の腫れ
・歯肉から出血
・口臭が気になる
◎基本治療で元通りにできる
歯肉炎では、可逆的な症状が主体となります。
歯茎が赤く腫れ上がって出血しても、治療によって元の状態に戻すことができるのです。
歯と歯茎の境目に生じる歯周ポケットも歯肉炎の段階なら適切な処置を施すことで浅くできます。
歯肉炎で見られる歯周ポケットを「仮性ポケット」と呼んでいるのはそのためです。
つまり、歯肉炎では歯周組織の破壊が起こらないのです。
歯周炎とは
歯周炎は、歯肉炎よりも進行した歯周病です。
炎症反応が歯茎だけではなく、歯根膜(しこんまく)や
歯槽骨(しそうこつ)といった歯周組織全体へと広がります。
歯茎の腫れと出血に加えて、次のような症状が見られるようになります。
歯周炎の主な症状
・歯茎が下がる(=歯が伸びたように見える)
・歯と歯の間の距離が広くなる(=食べ物が詰まりやすくなる)
・歯がグラグラする(=食べ物が噛みにくくなる)
・口臭が強くなる
・歯茎から膿が出る
※ 基本治療では元通りにできない
歯周炎では、歯周組織の破壊が進むことで、歯茎が下がったり、
歯がグラグラしたりするようになります。
最終的には、歯槽骨が歯を支え切れなくなり、
歯科医院での抜歯を余儀なくされます。
歯が自然脱落することもあるでしょう。
歯周病の基本治療を受けることで、病気の進行を止めることはできますが、
元に戻すことは難しいです。
この点は歯肉炎と歯周炎の大きな違いといえます。
歯周組織再生療法をはじめとした歯周外科治療を行えば、
歯茎や顎の骨の状態を改善させることはできます。
原因
歯肉炎と歯周炎は、どちらも歯周病なので根本的な原因は同じです。
歯の表面で繁殖した歯周病菌が毒素などを産生することで炎症反応をもたらします。
歯周病菌は、ツルツルの歯面に張り付くことができないため、
プラークコントロールできている人のお口では繁殖しにくいです。
歯垢が石灰化を受けて石のように硬くなった歯石が形成されると、
歯周病のリスクは大きく上昇します。
歯肉炎、歯周炎以外の疾患
歯周組織に見られる病気としては、
歯肉と歯周炎以外にも「歯槽膿漏(しそうのうろう)」や
「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」なども有名です。
【 歯槽膿漏 】
歯槽膿漏は、歯周炎の末期症状です。
その名の通り歯茎から膿が漏れ出てくる病気で、歯周病菌の活動が活発化しています。
口臭が強くなり、歯がグラグラする症状も認められます。
【 根尖性歯周炎 】
根尖性歯周炎は、いわゆる歯周病とは少し異なる病気です。
主に虫歯の重症化によって発症します。
根管内で繁殖した細菌が根っこの先から漏れ出て、根尖部に膿の塊を作ります。
根管治療をきちんと行わないと治すことができません。
2つの診断方法
歯周病では必ず「歯周組織検査」を行います。
【 歯周ポケットの測定 】
【 BOP 】(歯茎からの出血有無の確認)
【 歯の動揺度検査 】
【 レントゲン撮影 】
などを通して、歯周病の有無および進行度を評価します。
歯肉炎も歯周炎もこれらの検査によって診断することが可能です。
*歯周ポケットの深さがポイント
歯肉炎と歯周炎の違いを端的に表す指標としては、歯周ポケットの深さがあります。
基本的に4mm以上の歯周ポケットが形成されている場合を歯周炎と診断します。
レントゲン撮影で歯槽骨の吸収が認められる場合や歯の動揺が大きい場合も歯肉炎ではなく、
歯周炎と診断します。これらは歯周組織の破壊によって認められる所見だからです。
2つ治療方法
【 歯肉炎の治療法 】
歯肉炎は、歯周基本治療で対応します。
歯のクリーニング、スケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導などを通じて、
歯垢や歯石のない口内環境を築いていきます。
【 歯周炎の治療法 】
歯周炎でもベースとなるのは歯周基本治療です。進行した歯周病でもプラークコントロールは必須となります。基本治療で改善が見込めない歯周炎には、フラップ手術や歯周組織再生療法などの外科処置が適応されます。
まとめ
今回は、歯肉炎と歯周炎の違いについて、武蔵小杉の関原デンタルクリニックが解説しました。歯肉炎は炎症反応が歯茎だけにとどまっている段階で、歯根膜や歯槽骨にまで症状が広がった場合を歯周炎といいます。歯周炎になると歯茎や顎の骨の破壊が進むため、治療で元に戻せなくなる点に要注意です。それだけに歯周病は歯肉炎の段階できちんと治したいものです。
日付: 2023年11月25日 カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, 歯肉炎と歯周炎について